運営方針
蛍雪山岳同志会
●毎月第2水曜日 PM6:30〜8:30
「大山街道ふるさと館」 川崎市高津区溝の口3-13-3
(JR南武線 溝の口駅 東急田園都市線 溝の口駅より徒歩10分)
定例会
会事務所
川崎市幸区下平間271 成川方
TEL 044-522-1038
代表者
成川 秀雄
創立月日
1956年(昭和31年)11月26日
会員数
25名(男20名、女5名)
同志会という名称には、高校生から高齢者まで男女、年齢にこだわる事なく、山の愛好者として同一の社交場に集う仲間で
あるという先輩たちの想いがこめられている。職場サ−クルを母体として発展しながら地域社会からも広く愛好者を募り、
結成されたのが当会である。
会山行は年度始めに会員より提出された案件を、全員の話し合いで決定している。原則として月2回の会山行を年間計画と
し、その他にそれぞれのレベルに応じた山行も認め、あらゆるジャンルの山行を年間通して行っている。現在活躍している
メンバ−は約20名で50歳を超えている者も多いが、最若い会員も少しづつだが増えてきている。
丹沢から始まり、谷川岳、穂高、剣、北岳、中央等着実な歩みの集大成として企画された初の海外登山が,昭和42年の「台湾
玉山」遠征であった。その状況下で会員の中から県岳連のロ−ツェ遠征隊への参加やヨ−ロッパアルプスおよび、アンナプ
ルナT峰へ挑戦する者も出てきてそれなりの成果もあった。その後、一時の停滞期を乗り越え、戻ってきた仲間が次の世代
作りに取り組み、まもなく10年になろうとしており、若きリ−ダ−の誕生も遠い存在ではなくなってきた昨今である
これからも山をフィ-ルドとして楽しい山登りが出来る様、努力し、安全登山の追及が永遠の課題である。
会費
入会金 3000円
年会費 6000円