期日 前夜発 9月18日(土)~21日(火)
メンバー 加藤征 大場義雄 亀谷福三 長谷川タカ子 野口博子 松澤(加藤)茂隆
記録
9月17日(金)
亀谷氏の車にて登戸駅を出発(八千代さんより差し入れを頂きました)沢渡駐車場で仮眠
9月18日(土) 晴
沢渡に車を停め、タクシーにて上高地に向かう(1台¥4000) ここが混んでいるので小梨平で腹ごしらえをして出発、明神、
徳沢、横尾と順調に過ぎ、天気は文句の付けようがない晴天です、ババ平を過ぎると20分位で水俣乗越への分岐に着き、右
に登って行くのですがこれが結構な急登です、息を切らしながら1時間程で乗越に到着、ここから急な草付きの斜面を、踏跡を
頼りに降り、涸沢を下って行くと広い河原に到着、ここが北鎌沢の出合いで、見渡せば10張り程テントが見える、今夜はここで
野営。(満天の星が輝いていました)
上高地(6:15)~小梨平(6:30)~横尾(8:55~9:25)~ババ平(11:30~12:10)水俣分岐(12:30~45)~水俣
乗越(13:50~14:00)~北鎌沢出合(16:45)テント場
9月19日(日) 晴
3時半起床、天気は申し分ないようです!
10分程下った所が北鎌沢の取り付きで、何パーティも先に見える、登り始めは水が流れていたが、そのうち涸れ沢となり上部
は草付きの斜面で日差しも強くなり、北鎌のコルには3時間位要した、ここからが北鎌尾根主稜で、切り立った岩尾根を這い松
にはまりながら、天狗の腰掛け(P9)まで来ると 360°の展望ですぐ隣には硫黄尾根が!その向こうには鷲羽岳や水晶岳
が手に届く所にあり、振り向けば常念岳が聳えている、 前には独標が構えている ここは右のバンドを選んでチムニーを抜け
るが!なかなか手ごわい!独標のピークに立てば目の前に槍ヶ岳が目の前に聳えている、独標を越えた次のピーク(P11?)
にテントが張れるスペースが有ったので少し早いがここに設営する事にしたが狭く下が凸凹で居心地はよくないが、外は絶景
です!
テン場(5:30)~北鎌沢、右俣取付(5:45)北鎌のコル(8:45~9:20)~独標基部(12:00)独標通過(13:20)~P11,
テン ト場(14:00)