日時 6月3日(夜行)〜6月5日(夜行1泊)
参加者 沢組 亀谷・加藤・長谷川・野口・畑木 5名
尾根組 後藤・井上・成川・掛地 4名
3日 登戸21時集合〜関越道経由(赤城高原で仮眠)
4日 白毛門登山口駐車場発(登山組・沢組)7時20分発 頂上12:20着休憩後 13:00発〜16:00駐車場着
天気晴れ黒川沢に入り最初のハナゲノ滝を大きく巻きながら河原に出る雪解けの水でさぞかし冷たかろうと思いきや〜意外と
沢水は温かいので安心白毛門沢出合いまで50分,沢沿いに雪がビッシリ張りつめ少しビビる。(笑)最初10mの階段状の滝を超
え幾つかの子滝を過ぎると殆んどが雪渓状を雪の状況を選びながら進む。15mの大滝の手前、雪渓を登ろうとした時左岸側の
雪渓が大きな音を立て突然くずれてしまい皆な肝を冷やす。幸い自分たちは右岸の方を選んで居たので安心する。大滝は右岸
〜左岸と大きく巻いて詰めて行く。巻き道も笹藪で足元が滑りやすい。大滝を超えナメ沢を超えると大岩に出る。大岩を左岸にと
り越えた処で白毛門の頂上が雪渓の先に見えてきた。ババ岩・ジジ岩を見ながら急斜面の雪渓を登る。途中登山靴に履き替え
上部の岩場まで行く、岩場を超えると頂上である。頂上12時着(途中雪渓状の中ほどで尾根の方から声が聞こえ振り返ってみる
と尾根組の仲間で手を振り応援してくれた)
沢沿いにテントを張り総勢9人でキャンプ焚火を囲みながら畑木さん自慢のモツ鍋を囲みながら山談義に花が咲いた一夜でした。
5日
後藤さんのリードで、マチガ沢の岩場で岩トレーニング10時30分迄行なう。その後途中「テレメの湯」に入り早めの帰路に着く
13時頃登戸着

感想
この時期の谷川の沢は雪が多く沢登りと言うより雪渓歩きと藪漕ぎが多い又、春特有の雪で崩れやすく危険である。唯一つ山
菜が多く今回も溯上途中で山菜取りもした人が居ました。(笑)山行全体として天気に恵まれキツイながらも有意義な沢登りでし
た。
(記 亀谷)
|