八ヶ岳 (阿弥陀岳の南稜)山行報告

                                               
参加者   亀谷・加藤(茂)・加藤(征)・畑木

1日27日  21時登戸駅集合〜中央高速経由〜八ヶ岳Pで仮眠
  28日  船山十字路9:00〜取付き9:40~55〜立場山12:30〜テント場13:55着
  29日  テント場7:00発〜P1取付き8:00〜阿弥陀頂上12:00〜御小屋尾根下山12:20〜船山十字路16:00着 (P3取付きで
       順番待ち50分)小淵沢IC~中央高速経由〜登戸19:20頃着

1月28日  
今年は大変雪が多く船山十字路までの林道が雪が多く車が思う様に登る事が出来ず駐車場まで大変時間を要した。立場山尾
根取り付きから急登の登りに入る樹林帯を2時間程登り平らな稜線上に出ると立場山の看板がある木々の間から阿弥陀岳や権
現岳が見え隠れして暫らく歩くと今日のテント場に着く(当初は無名峰まで登る予定でしたが他のパーティが多く入って居るので
テント場が無い様に思い判断する)早めのテント設置、テントの中は寒く早く温かい物が欲しく(氷点下17℃) 畑木さん特製ブタシ
ャブで一杯飲みながら山談義、豚シャブの残り汁で雑炊を食べ早い眠りに付く


権現岳
夕陽の阿弥陀岳
1月29日
4時起床 煮込みラーメンを作り身体を温めモーニングコーヒーを頂き、出発準備,、7:00出発 青ナギに一度下り登りに入る一時
間程でP1取付きに着く、上部を見上げると快晴で数うパーテイが連なって登っている。P1・P2・P3・が全望出来き素晴しい〜眺め
を写真に収める。出発してP3のガリー取付で前人者が順番待ちで私達も40〜50分くらい待たされる。(風が強く寒くて震えて待
つ状態でした。)P3を超えP4を西側に巻いて程なく頂上に到着する。4人で健闘を祝して握手を交わし記念写真を他の登山者に
撮ってもらう。(後で分ったのですがこの時の写真だけが写って居なかった) 20分位休憩して麻利支天〜御小屋尾根を下り船山十字路に出る。(下りの尾根から南稜の登りや昨日登った立場尾根が真向かいに見える)


さあ〜出発だ!

阿弥陀の南稜

南稜を登る!

御小屋尾根を下る!

 
今回は自分自身の体調がすぐれ無かったので大変きつい山行でしたその様な事も原因か良く分りませんが中指と薬指が凍傷
になり経験者の加藤会長に初期治療の施しを受け翌日病院に出向くが内で処置出来ないとの事で他の病院に回される羽目に
なりました。