期日 7月15日〜16日
メンバー 長谷川タカ子
記録
7月15日(日) 晴
鹿島田駅((5:08)⇒立川駅(7:01)⇒韮崎駅(9:06)⇒青木鉱泉(10:00)〜南精進滝(11:40)〜白糸の滝12:30)〜五色滝(13:50
)〜鳳凰小屋(15:00):
駐車場はすべて満車!青木鉱泉の宿の人に挨拶をして宿の庭から左へ進む、登山者は私ひとり、ドンドコ沢に沿って歩き始める
、登山道は樹林帯の中”むし暑い”水分補給に沢の冷たい水は涼しさを感じる、沢づたいに歩いて行くと滝が三つあり、南精進滝
を過ぎると道は急登とザレ場、そして三つ目の五色滝は瀑音!さらにザレ場を登るとドンドコ沢の源流河原歩き、正面にはオペ
リスクが見えてくる、人もまばらになり鳳凰小屋もまじかになってくる、テント場はお客さんが多く張れず!小屋に素泊まりするも
屋根裏で一畳ふたりという具合だった。
7月16日(月) 晴
鳳凰小屋(4:30)〜地蔵岳(6:00)〜観音岳(7:10)〜薬師岳(8:00)〜薬師小屋(8:30)〜南御室小屋(9:20)〜苺平(10:10)〜
杖立峠(11;20)〜夜叉神峠小屋(12:00)〜夜叉神登山口(12:40〜13:35)⇒甲府駅⇒立川駅⇒鹿島田駅〜自宅(18:10)
3時半起床、4時半出発、地蔵岳へは急登の樹林帯、ザレ場、地蔵岳(オペリスク)の頂上は登る事は出来なかったが一周する
、雪のない富士山が雲の上から顔を出しており周りの人達と喜び合う、そして子授け地蔵の並ぶさいの河原で手を合わせる、観
音岳、薬師岳と進む、南御室小屋までは急登で雨水にえぐられて人の高さほどに深くなっている、さらに下って行くと広々した辻
山、中腹には白い花が一面に咲いていた、白根三山はまだ雲の中、夜叉神小屋にきて”やっと北岳が見えた、2日間、天気に
恵まれ充実した山行だった。