|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
北アルプス縦走報告 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
縦走コース
室堂〜浄土山〜龍王岳〜ザラ峠〜五色ヶ原〜越中沢岳〜スゴの頭〜スゴ乗越〜間山〜北薬師〜薬師岳〜薬師峠〜薬師沢
小屋〜祖母岳〜雲の平〜高天原〜祖父岳〜ワリモ分岐〜ワリモ岳〜水晶岳〜真砂岳〜湯俣岳〜高瀬ダム)
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
日時 8月4日〜10日(6泊7日)ロングラン縦走
参加者 亀谷・畑木
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
8月4日 横浜10時発〜豊科IC(中央高速径由)〜信濃大町〜扇沢登山駅駐車場16時着(テント泊)
8月5日 (天気快晴)
7時30分発のトロリーバス乗車〜室堂9時着 登山準備後9時30分日差しの強い中大勢の登山者達と浄土山を目指し登り始める。
浄土山を過ぎた辺りから登山者が少なくなり自分達のペースで歩ける様になる。龍王岳を過ぎ獅子岳間の稜線は雪渓が多く残
っていて我々にはとても歩きやすい様に思えたのですが、他の登山者は雪歩きが不慣れな様でペースダウンしていた。強いアッ
プダウンを繰り返しザラ峠〜五色ヶ原に14時30分に到着、今日は早めのテント泊とする。五色ヶ原キャンプ場は15張り位のテント
村となって道中の仲間となった人達とビールを飲みながら明日の天気と互いの健闘を祝して乾杯、山談義で時間を過ごす。(歩
行時間5時間)
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|

獅子岳の雪渓トラバース |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|

五色ヶ原(同宿の人達と) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
8月6日
3時過ぎに起床外は雷雨が強く出発時間を見計らって結局6時出発となる。鷲岳〜鳶岳〜越中沢岳とアップダウンの厳しい尾根
を越えスゴの頭〜乗越小屋に着く。予定より2時間近く遅れている。出だしが雷雨で出遅れた為今日は予定変更で乗越小屋で
テント泊とする(歩行時間6時間30分)
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|

越中沢岳(スゴ乗越より) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
8月7日
3時起床 朝食後出発準備怪しい空模様(曇)4時30分出発 昨日の遅れ分今日は雲の平までのロングランを覚悟の出発。小屋か
ら朝靄の中、問山の急な残雪の登りで途中雨が降り出し次第に強くなり雨具を着る。(近くで雷鳥の親子に出合う)チングルマ・ハクサンイチゲ・チシマキキョウ・クルマユリ等心穏やかな気分になる。北薬師の岩場で今日初めての登山者に行き交う薬師岳頂
上8時30分着この頃から雨が止み山頂からは有峯湖や黒部五郎・水晶岳が見渡せる絶景で苦しかった心も和やかに変わる一
瞬である、9時薬師山頂出発〜薬師峠11時〜途中薬師沢出合いで昼食を取る〜薬師沢小屋13時50分着、薬師沢小屋〜雲の
平まで急登を登り木道に17時着 木道のベンチからは先ほど越えて来た薬師岳全容が見え、これまでの自分達の快挙に感動す
る。雲の平テント場18時着 (歩行時間13時間)
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|

薬師岳(スゴ乗越より) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|

薬師岳山頂 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|

雲の平付近より水晶岳 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
8月8日
昨日の疲れを癒やす為、高天ヶ原温泉まで(休養)行く事に決め7時〜高天原小屋までハイキング気分で行くがなんと急降下な谷
を下り温泉に入った後又登り返すかと思うと弱腰になる。露天風呂では他の登山者と裸の付き合い記念写真を撮る。案の定お
風呂に入った意味が無い帰りの登りでした。ですが高天ヶ原はワタスゲの群落や高山植物のとても綺麗な処でした。6時間の週
遊
8月9日
快晴の中 雲の平キャンプ場4時40分発〜祖父岳〜ワリモ分岐〜ワリモ岳〜水晶小屋8時10分着〜水晶岳(往復)山頂は360°絶景
で遙か彼方に立山から自分達が越えて来た峰々を見渡し又雷鳥の親子に遭遇写真に収め感動を新たに感じ互いにこれからの
健闘を誓い合う。水晶小屋10時10分〜真砂岳13時(昼食)〜湯俣岳16時〜湯俣(清嵐荘)18時着(テント泊)(歩行時間13時間)
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|

笠ヶ岳が見える |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|

水晶岳山頂 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|

鷲羽岳 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|

薬師岳(水晶岳より) |
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|

黒部五郎岳と夏雲 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|

槍ヶ岳 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
8月10日
清嵐荘(テント場)7時発〜高瀬ダム10時着タクシーで扇沢に戻る。扇沢11時30分着。帰りは大町の温泉に入り疲れた身体を癒やし
一週間の健闘を祝し乾杯する。
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
今回の山行の反省
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
当初の計画では水晶岳から烏帽子〜船窪岳〜針の木岳までの予定でしたが、天候の影響で一日ずれ込、食料の不足と一人
の重量(ザック)が18`と重く当初の目的を果たす事が出来ませんでしたが、やはり長丁場となると食料の問題が一番の課題と
痛感しました。
(亀谷 記)
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
 |
 |