米子沢遂行報告

日時 2013914日~15日 (夜行一泊)
参加者  亀谷・畑木
13 22時自宅発~圏央道経由~石打IC~登山口駐車場2:00着(仮眠)
14 駐車場600~米子沢林道~河原入峡630~沢遡行終了点1200避難小屋1235~駐車場
   1500到着 (テント泊)

15 900時石打IC~横浜着1400

今年は60周年記念山行行事がメーンで活動していた為、思う様に個人山行がと思って居ましたが記念
山行が予定通り8月中でほゞ完走したので、東北の山と今回は巻機山(米子沢)に思いきって行って
来ました。当初台風が接近して雨も危ぶまれたが山の(巻機山)天気が14日まで持つ様でしたので
日夜行で入山14日早朝(曇のち晴れ)米子沢林道を30分程歩き堰堤の見える河原出る、しばらくその
河原のゴロ帯を進むと最初の大滝が見える大滝を右岸から巻いて沢に下りると、美しいナメ滝やスケ
ールの
大きい滝の連続で思う存分沢を堪能する事が出来た。2段の大滝の左岸をヘツリや滝壺に入っ
てシャワークライミングやゴルジュの細いトイ状の遂行、終盤の大ナメは特に美しかった、斜面がき
ついので
ナメの登りは滑りやすく細心の注意が必要である。変化に跳んだ楽しい沢遂行でありました。


林道入り口

入渓時の堰堤

最初の滝


ゴルジュ帯

ゴルジュのへつり

二段の滝

大なめ

10mの滝


最後の大滝

小屋が見えてきた

感想

10数年振りに米子沢に入渓しましたが、水量が以前より少ない様に感じられた。この沢は入渓から終
了点迄、水流を詰め行くので楽しい沢でもある、今回は台風の合間でありながら天気に恵まれ大変良
かった。