唐松岳〜白馬岳  山行報告

期日   4月30日〜5月3日
メンバー L加藤征、木下経大、加藤竜子
記録

4月30日(土) 晴
 新宿発(6:30)⇒白馬駅(10:49) 八方池山荘(11:25〜30)〜丸山(14:30)〜唐松岳頂上山荘(15:20) テント泊

 早朝、早春の中央沿線の萌える山々を観ながら(新宿発6:30臨時特急)朝食、車内は思ったより静かで八王子を過ぎても30
 %程度と思われた、大きなザックも少なく気負いもない、約4時間で終着白馬駅へ、駅から八方迄タクシーで入る、ゴンドラ、リフ
 の乗り継ぎで八方池山荘に着く、第2ケルン手前(トイレ横)で昼食、時間帯との関係もあり登山者は少ない、風もなく暖かくまさ
 に春山である、唐松のテント場にはすでに4〜5張りあり、少ないスペースになんとか設営、剱岳方面は薄くガスがかかっている
 が遠く槍ヶ岳迄見渡せた、

5月1日(日) 晴、午後くもり、16時頃より雨
 テント発(6:00)〜不帰T峰、引き返し(8:10〜30)〜唐松岳(10:10)〜八方池山荘(13:00)〜八方(14:00〜30)
 猿倉(15:10)〜白馬尻(16:30) テント泊

 昨日も今もアイゼンを付ける事も無く順調に進む、U蜂の南峰、北峰を過ぎる頃、先行パーティの2名が見えてくる、T峰の通
 過ルートを探している様子、T峰への登り、左側(富山側)はナイフリッジ、右側はズタ、ズタの雪渓、雪渓側には踏み跡があ
 るが通る気はせず、左側のナイフリッジを通る、最後の小岩には捨て縄+カラビナが残置されておりアップザイレンの跡があり
 5〜6m下の岩と雪の間に降りそのまま廻り込んでいる、ザックを置いて他のルートを探したが結局良いルートは見つからず行
 く為には飛び降りるしかなく”あきらめる”ナイフリッジを引き返し基部で休憩する、先行パーティはT峰の核心部を抜け振り返っ
 て見ている、私達は引き返す事を告げエールを送る、気落ちしながらもU蜂北峰のいやなガラ場を慎重に登る、唐松岳頂上に
 着く頃には少しは気分も良くなり八方尾根をくだり猿倉から白馬尻、大雪渓を登り後半の計画に追いつく旨、伝えた!八方より
 猿倉までタクシー猿倉より白馬尻に向かって歩く、4時頃より雨になる、夏小屋の少し下、右岸側に急いでテント設営する。

5月2日(月) 朝のうち雨のち晴れ 風強し

 白馬尻(8:00)〜白馬岳(13:55〜14:00)〜白馬大池(17:00)テント泊

 雨は朝迄止む事もなく夜はテントをたたく音は大きかったが風はなかった、6時頃より小降りとなったのでゆっくり朝食の準備、
 7時頃になると下から2パーティ(3人)程登って来た、大きな荷物で主稜に行くとの事、取り付きがガスッていてわからず、もう
 少し上だと答える、100m程上にテントを張ったパーティは元気に雪上訓練を始めていた、雨で重くなったテントを背負い雪渓
 を登るキックステップで1P程登ったが、たまにスリップするので途中でアイゼンを付ける、アイゼンを付けても変わらず分岐を過
 ぎた所でアイゼンをとる、その間バテてしまいペースも遅い、風も強くなってきてよけい負荷を感じる、なんとか白馬岳山頂で写
 真を撮る、下りに入るが風は一段と強くなる、夏、通った時は三国境より風が弱まったのでそれを伝え、期待したが変わらず、
 白馬大池でのテント設営はどうなるのだろう?と心配していたが、それは大丈夫だったのと少しの登りもきついのに神風のよう
 な追い風に助けられ前に進む、白馬大池山荘は赤い屋根を見せてはいるが池も含めて他は雪の中!誰もいない雪原の一角
 にテントを張る。

5月3日(火) 快晴
 白馬大池(6:30)〜白馬乗鞍岳(7:00〜10)〜栂池山荘(8:30〜50)⇒ロープウェイ、ゴンドラ⇒栂池高原(9:3013:30)
 ⇒八方⇒扇沢⇒大町⇒新宿(20:30)

 夜はけっこう冷え込んだ、足がつめたくなり何度か目が覚めた、周りの雪もクラストしており歩きやすい、乗鞍岳より天狗原の
 途中までは夏道も出ていたがやがて雪田の下降となる、登山者の少ない事!乗鞍岳で会った2人と他はスキーヤーの3、4パ
 ーティー位か?栂池山荘、ヒュッテ共あいていた、自然園の水芭蕉はまだ小さかった、栂池よりロープウェイ、ゴンドラと乗り継
 ぎ、栂池高原に、10時より開場の温泉につかり「さわやか信州号」で帰る。

白馬乗鞍岳(右奥白馬岳)

不帰ノ剣T峰