6月3日(土)~4日(日)
山名 川崎山岳協会主催 尾瀬
参加者 当会より 長谷川
6月3日(土)
鳩待峠はあいにくの雨、山の鼻までは残雪が多く木道も滑る、尾瀬ヶ原に入ってからは快適に歩くこと
が出来た、湿原の風景と群生するミズバショウは最高にきれいでした (尾瀬小屋泊)
6月4日(日)
今日もあいあにくの雨の中を尾瀬沼に向かう、白砂峠からの下りは急坂のため緊張を強いられました
それでも楽しい2日間でした
6月10日(日)~12日(火)
山名 南ア 光岳
参加者 冨岡
6月10日(日)
茨城⇒長野⇒飯田⇒天竜(上村 泊まり)
6月11日(月)
易老岳取付きまで林道を1時間ほど歩き易老岳への長く急な水場のない登り、13時過ぎに展望もない
易老岳山頂に着く、ここからはいくらか緩やかな登りとなる、雪道を登り水場、光小屋へ、光岳の山頂を
往復後小屋で食事後少しのお酒を飲み”おやすみ”
6月12日(火)
梅雨にもかかわらずてんきが良い、雲の上に富士山がご来光と共に眺められた!昨日と同じ道を下山
する、朝は氷が張り雪渓は凍っている、長が~いくだりを無事に降りてバスにたどり着く
光岳(6:00)~駐車場(14:00) 温泉⇒帰宅
(今回の山行は旅行会社の添乗員として参加しました、参加者は女性8名)
6月14日(水)
6月例会 (大山街道ふるさと館)
長谷川、金子、成川、高橋、後藤
6月18日(日)
山名 南会津、帝釈山~田代山縦走
参加者 冨岡
茨城⇒会津桧枝岐⇒馬返峠
山開きに登る、記念バッチを頂く、緩い登りで帝釈山へ、展望が良い、吊尾根を歩き田代山の小屋でのん
びりと食事、山頂付近は湿原で花々もたくさん咲きとても気持ちの良いところでした。
馬返し峠(10:30)~帝釈山(11:40)~田代山(12:50)~馬返し峠(14:30)⇒温泉⇒帰宅
(今回も旅行会社の添乗員で参加、参加者18名、光岳と比べると楽でした、この位の山行がいいかな?)
2017年6月の活動