8月6日(日)
 山名   高尾山
 参加者  井上
  しばらく山歩きから遠ざかっていたので足慣らしにと思い高尾山に行って来ました
  ケーブルに乗って上まで行きました、楽ですね!降りて歩き出したら暑さでまいりました、この暑さでも
  人の出は多く、皆さん暑いのなんて関係ないのですね!でも頂上に着いたら気持ちが良かった、帰りも
  ケーブルに乗って帰って来ました?

8月6日(日)  (山名をクリック、詳細ページへ) 
 山名    樽前山
 参加者   宮崎他1名

8月7日(月)  (山名をクリック、詳細ページへ)
 山名   ニセコアンヌプリ
 参加者  宮崎他1名

8月11日(日)
 山名    滝子山
 参加者   長谷川
  南稜山道より滝子山へ、笹子駅に下る

8月10日~11日
 山名   富士山
 参加者  諸橋、吉田


8月11日
 山名    那珂川源流
 参加者   冨岡
  毎年友人と2回ぐらい沢登りに行っています、今回は茨城の大河、那珂川源流部、那須岳の裏側へ板室温泉
  のさらに奥へ、会津の裏街道の林道を1時間歩き今は廃村の三斗小屋宿へ、10分ほどで沢に入る、 イワナ
  釣りに来ていた2組5名がイヤな顔をするが挨拶をして先に出る、滝はなくナメ床が続くやさしく美しい沢でした
  上部で登山道が横切っているのでその場所から下山する、会津方面はやさしい沢が沢山あるのですが、人が
  少ないのが良い、のんびりした川歩きでした。 (行動時間 5時間)

8月24日
 山名    センの沢
 参加者   冨岡
  大清水から一ノ瀬まで3km700円の村のタクシーで行く、100m先から入谷、5分でセンノ沢へ、ナメ床の続く
  やさしい沢を登る、むずかしい所も無く前回同様泳ぐ所も無くザイルも使わずに登り源流部では根曲竹を!
  30分でセンの田代付近へ、登山道を皿伏山~尾瀬沼へ、出会った人は20名ほど、沢では誰にも会わなかった
  35年位前に居候した小屋の前で食事をしてのんびりと三平峠を下る (行動時間6時間)
  (大場さんと43年前の冬スキーで尾瀬に来たことがあった、その時は沼は一面雪の原で一日目は吹雪で雪洞
  で、二日目は燧ケ岳に登りスキーで下山、長蔵小屋の電気コタツに入り越後隊と過ごした、翌日は猛烈に吹雪
  かれ広い沼の上でホワイトアウトに遭い小屋へもどり翌日下山した事など・・・・)
  今はのんびりと小屋の前で思い出した!時間は確実に過ぎ去ったと改めて想うひと時でした。

8月25日~27日
 山名   北ア 奥穂高岳
 参加者  諸橋、吉田

8月26日(夜行バス)~29日  (山名をクリック、詳細ページへ)
 山名    北ア 笠ヶ岳
 参加者   長谷川

 

2017年8月の活動