4月の活動
4月11日
4月例会 大山ふるさと館
参加者 井上、長谷川、金子、木下、諸橋
4月21日(土) 快晴
山名 丹沢、小丸尾根
参加者 高橋
二股~小丸尾根~金冷し~天神尾根~作治小屋
鎌倉アルプス以来、2ヶ月半ぶりの山歩き、体が重い、
大蔵はチューリップ、八重桜が満開を過ぎた、大勢の登山客が降りるバス停前のどんぐりは閉店、大倉屋も
シャッターが降りている、なんと寂しい事!西山林道はやまぶきが崖から落ちそうに咲いているが少し色が
褪せてきている、陽の下から見上げる新緑はキラキラして何とも言えない、小丸尾根は間伐が進み、落葉
のフワフワした道を歩く、すばらしい天気と新緑、迷彩色の服を連想するが赤や黄色もあり鮮やかな新緑で
ある、馬の背になっている道をゆっくり歩く、小丸で小休止、ブナの出たばかりの黄色い新芽、紫のミツバ
ツツジをながめながら・・・・、木道のゆるい登りで足が吊ってしまった‼左足が痛くて動かない‼木道は狭い、
脇に動こうとするが痛くて動けない、不審に私を見て行く人、どうしました?と声かける人、大丈夫ですと笑
って返すが痛くて腹の底はウンウン唸っている、ゆっくり、鍋割山稜のブナ林を眺めなさいと、山神様のお
告げと自分に言い聞かせる、30分休み歩きはじめると、右足が吊ってきた‼ 今度は陽当りの良い所に腰を
降ろし、ブナの林相を眺める、足元に紫のスミレ、黄色の小さな花、白い花、少し離れてこばいけ草・・・・
又、30分休んでしまった、20分は痛みに耐え、草木の美しさに心を奪われたのは10分くらい・・金冷しから
花立を通り天神尾根へ、道がかなり荒れており、又、足が吊る、日陰でここは寒い!魔法瓶の温かいコー
ヒーを飲みながら気を静める、2ヶ月半振りの山歩き、月に一回は歩くようにする事、そうすれば皆んと一緒
に歩く事ができる、夕陽に焼けた表尾根、深くて黒い谷を見ながら、いろんな事を考えながら下る、
作治小屋に6時過ぎに到着、とのかく今回は疲れました。
熊鍋、たらの芽の天ぷら、しし鍋の煮物、どれも旨い‼お酒も‼ 明日は戸沢の左俣、久し振りの沢歩きです。
4月22日(日)
山名 表丹沢山開き
参加者 成川、大塚、斉藤、長谷川、諸橋、井上
暑くも天気は良い、下戸川公園では今年の表丹沢山開きの儀式が行われました、終わってから我々は鍋割山を
目指しました、西山林道を行く、この林道を歩くのは何年ぶりか?二股の登山訓練所は取り壊され更地になって
いる‼ はじめは後沢乗越までと・・・先頭の人が先へ先へと進んでいくので仕方なくついて行くが鍋割山に登り始め
1時間ぐらいでバテました、ここの登りがこんなにつらいとは!あと0.8kmの標識で足が前に出なくなりギブアップ
しました、その代わり下りの早かった事!下りはまだまだいけるな?大塚、成川、斉藤、長谷川さんらは鍋割山まで
登りましたヨ、次回は登ります。
4月29日(日)
山名 高尾山
参加者 成川、斉藤、長谷川、後藤、伊集院(夫妻)
4月30日(月)
山名 丹沢、大倉尾根~塔ノ岳~新大日~札掛~ヤビツ峠
参加者 高橋
大倉バス停のどんぐりと大倉屋が店を閉めている、
”あれ”と言いながら登山客は身支度をしながら無言で下を向いて歩いて行く、自動販売機が寂しそうに立っている
公園も建物も立派な施設があるのに休み処がない、杉林の間伐のおかげで奥にも光が入るようになり、大きなたら
の芽の葉が垂れている、山ゆりの茎も所々にある、鹿がいなくなった為か、今年こそは白い花と山ゆりの香りにめ
ぐり会えそうだ、期待しよう、昔は駒止小屋の周りは花を5つも6つもつけた山ゆりがいっぱい、香りがムンムンとし
急な登りも気にならなかったものです、大倉尾根は急坂に木の階段が多いが、それでも両側の草木を眺めながら
歩くと楽しい、花立への階段、343段を一気に登る、「氷」の旗が風になびいてる、赤、黄色、緑のそれぞれのかき
氷を食べてる人がたくさんいる、下に相模湾、右側に富士山、鍋割山、外人の人が声をあげて写真を撮っている
富士山を見ると私もドキドキしてしまう、今年は雪が少ないようですね、と話しかけてしまう、塔ノ岳手前は豆桜が
美しいが木々の新芽はもう少し先、新大日から札掛へ、長尾根はなだらかでブナの林相がとても良い、塔ノ岳の
下りで足が吊り、30分休憩したが早めにここで又、ゆっくり休む、賑やかな表尾根と違い誰もいない、
どうして私は足が吊るの?とブナの木に話しかけても返事はない、静かな深い緑の山である、秋にはまた来るか
らねと・・・思い足を引きづりながら、フワフワの道を木々を眺めながら歩く、札掛からヤビツ峠へ、藤熊川を右に見
ながら歩く、疲れた足にコンクリートの道はきつい、40分くらい歩いたところで「乗っていきませんか?」と車から声を
かけてもらう、下りで唯一すれ違った親子3人でした、蓑毛に在住との事、バス停で降ろしてもらう、ありがとうござ
いました”前回は足の吊が3回、今回は2回、少しずつ足が軽くなっているように感じました、ブナ林、とても良かった