2019 2月の活動

 2月2日(土) 快晴
  山名   丹沢、鍋割山
  参加者  大塚、斉藤、成川
  コースタイム 大倉バス停8; 15~二股9;33~後沢乗越10:50~鍋剖山12; 15~二股 14 ; 10~
  大倉バス停15 ; 30へ渡沢駅16 ; 20
 記録的な晴天続きによる異常な乾燥でカラカラの日々が続きインフルエンザが各地で流 行している中、
 久しぶりの天気予報が31日は雨か雪の予報がで1日より天候は良いとの 事で早速、皆さんを誘うが、急
 な事で予定が取れずの答が多く行く山もきめずに、取り合 えず丹沢山系鍋割山に行く事にして出掛ける
 、朝から晴天で登山者多く、山頂では名物の鍋焼きうどんを多くの皆さんが食べていた、富士山を始め南
 アルプス、箱根大涌谷の煙が見える、又、私の友達がパラグライダ(丹沢スカイクラブ)で気持ち良さそうに
 飛んでいた、復路 は同じルートを下山する、登りと違い下山は楽で足も早く下る事ができた。  
                                                            (記 成川)
 


鍋割山山頂から

地獄崩れ付近

後沢乗越付近

 2月3日(日)
  山名   高尾山
  参加者  長谷川

 2月13日(水)
  2月度例会  (大山街道ふるさと館)
  参加者  成川、長谷川、金子、井上、諸橋、斉藤

 2月17日(日)
  山名   湯河原、幕山
  参加者  成川、大塚、斉藤、諸橋、井上
  湯河原駅(8.20)~湯河原梅林(9.25-9,45)-幕山山頂(11,35ー12,20)~南郷山(1.05-1.15) ~五郎神社(2,45)~
  湯河原駅(3.20)⇒川崎駅
 湯河原駅より梅林まで歩く事にする、途中バス3台に抜かれる疲れがドット出てきた、駅から梅林入り口まで長かっ
  だ,梅林の梅の花は5分咲きとのことでしたが紅梅、白梅と綺麗に咲いていてそれを見に来た人で一杯です、
 梅 林の間から見える幕岩を目掛け登って行く、 若い頃を思い出しながら岩登りをしているのを見ながら行くので
 幕山のハイキングコースから大きく外れましたが、 ゆっくりと登って行く、梅林最高点を過ぎてまもなく真鶴半島は
 目の前に、そして初島、伊豆大島と大パノラマ。 、 あとから来る人達にお抜かれながらも幕山の山頂に着くが人
 で-杯です。 ここでお昼を済ませ南郷山に向かう、途中自鑑水の池に着くこの池はその 昔(源頼朝が平家との戦
 いに敗れこの地に着きこの池に自分の姿を映し壊 い立たせたと言われた池ですがいまは水が少ない)ここからし
 ばらく登ると星 ケ山公園との分岐に出る、この分岐を右に取り300Mも行くと南郷山に着く、ここからは星ケ山公園
 と名前は分からないがゴルフ場が見える。 ここには人が少ないのでゆっくりです。 ここからは下るだけです、ゆっく
 りです。 途中の家の庭には河津桜が満開です。 五郎神社を見学することなく湯河原 駅こ向かう。楽しい一日が終
 わりました。                                        (記 井上)

 2月23日(土)~24日(日)
  山名   上高地スノーシュー河童橋往復
  参加者  成川、諸橋、長谷川、井上(井上2人)
  スノーシュー (上高地)
 2月23日(土)
  釜トンネル(9,25~9,50)~上高地トンネル(10,10~10,10)~大正池ホテル(10,40 ~11,00)~帝国ホテル(11、30通
  過)~河童橋(11,55~昼食~1,35) ~帝国ホテル前通過(2、00)~大正池ホテル(2、00)通過~上高地トンネル(3,10
  ~3,20)~釜トンネル(3.25~3,45)釜トンネル入り口小屋
 朝8晴頃中の湯温泉のある安房峠入り口に着く、係の人に声をかける。今年は雪が少ないので 自分たちの車で宿
 まで登っていく(約2キロ)道路は舗装が出ている所もあるが全体としてはアイスバーンになっ ている、宿に荷物を
 整理して釜トンネルの入り口まで送ってもらう、釜トンネル(1300M)トンネルには照明がつい てて歩きやすかった、
 釜トンネルを過ぎるとすくに新しく出来た上高地トンネルがある。このトンネルも照明がついているので歩きやすか
 った、このトンネルを過ぎるといつも見慣れている焼岳の姿が綺麗に見えてくる、アイスバーンの道を行く、大正池
 の向こうに雪を被った穂高の山々が姿を現す、大正池から見る穂高岳には雪が 少ない、そこからもスノーシューを
 つけ ずに自動車道を上高地に向か う、天気は良い、アイスバーンの道 を河童橋に向かう、 帝国ホテルを右に見
 て河童橋に 向かう、河童橋から見る穂高 岳はいつ見てもいいな・・・、河童橋には雪は無い、河童橋にて昼食、鍋
 と一杯でゆっくりする。雪が降ってくる、穂高岳にガスが下り てきたので下山にかかる。天気は良い。ただひたすら
 歩く、スノーシューに来たのに一回も履かず終わりました。 宿についてまず-杯、そして暖かいお風呂に入り疲れを
 とりお風呂から出て又一杯、楽しかった。 翌日はどこにもよらずに帰ってきました。         (記 井上)


上高地トンネル(588.5m)

大正池べりでひと休み

大正池からの穂高岳

穂高をバックに・・

翌朝、中の湯から穂高岳