計画 甲斐駒ヶ岳〜鋸岳
期日 18年12月26日(水)〜12月30日(土) 予備日12月31日(日)
メンバー 木下経大(L) 大場義雄
記録
12月26日(火) 雨
低気圧の発達による悪天候のため予備日の先取り、出発を延期する
12月27日(水) 晴れ
高尾(8:02)⇒韮崎(10:01〜10:15)バス⇒道の駅「白州」(10:15〜11:20)〜竹宇駒ヶ岳神社(12:25〜40)〜笹の平の下
(14:35) テント泊
道の駅でゆっくりと昼食をとり、竹宇駒ヶ岳神社で水を補充し、テントを張れそうな所を探しながら急登する午後から風が強くなる
12月28日(木) 晴れ 時々くもり
テント場(7:15)〜刃渡(10:50)〜五合目(12:20)
出発より一時間くらいの所から凍結していてスリップするのでアイゼンを使用する、雪は刃渡りからでようやく雪山気分になって
くる、五合目で31日ははどうしても下山しなければならず、予備日がない事、疲労度、天候(強風)等を考え、縦走を断念し、甲
斐駒ヶ岳へのピストンの切り替える、小屋の中にテントを張ったが、この日は我々だけで静かだった、小屋は傷みがひどくても
う少ししか使用出来ないと思う
12月29日(金) 晴れ 時々くもり
気圧の通過による強風のため停滞する
12月30日(土) 晴れ
五合目(8;15)〜七丈小屋(9:20〜9:30)〜甲斐駒ヶ岳(13:15〜13:30)〜七丈小屋(14:20)〜五合目(15:20)
天気予報通り、明け方には風もやみ、ゆっくり出発、雪は深いところでヒザ上で20〜30cm位で、ハシゴ、クサリ等は全部使用
出来た、先行パーティは頂上はガスで何も見えなかったと言っていたが、我々が行った時は雲ひとつなく景色を堪能し、五合
目へと戻る(小屋の中にテント4張り、外に2張り)
12月31日(日) 晴れ
五合目(8:15)〜刃渡り(9:50)〜竹宇駒ヶ岳神社(12:00〜30)〜道の駅「白州」(13:15〜14:22)バス⇒韮崎(14:55〜
15:08 )⇒立川(17:21)
のんびりと下山、楽しみにしていた「尾白ノ湯」が休みで!がっかり!