![]() |
|||||||
正月山行報告 | ![]() |
||||||
![]() |
|||||||
南アルプス 甲斐駒ヶ岳~鋸岳縦走 | ![]() |
||||||
![]() |
|||||||
メンバー 加藤征(L) 木下経大 大場義雄
期日 12月27日(木)~31日(月) 12月27日(木) 晴 新宿発高速バス駒ヶ根行き(6:50)⇒高速バス⇒伊那市(10:00~05) ⇒タクシー⇒戸台登山センター(11:10~15)~ 角兵沢出合(11:40)~熊穴沢出合(11:45)~丹渓山荘(14:25~30)~北沢駒仙小屋(17:05~30) 各自の荷物は22~3kg以上か? 車中から富士山が見えて来、やがて南アルプス、八ヶ岳の山々が見えてくる、荷物の重さ か、雪山への思いか、緊張からか、言葉少なく感じる、バスは渋滞もなく予定通り伊那市に着く、戸台のはいれる所までタクシ ーに乗るが、左側の林道を入り過ぎ橋本荘下の登山口迄引き返す、駐車場には1台しか車がなく、入山者が少ない事がわか る、丹渓山荘からの八丁坂の登りは歩道にクラストしている箇所も出て来たが少しで雪道となり、日没との競争だがテント場に 着く頃は暗くなって来ると同時に急に冷え込み、びっくりする。 12月28日(金) くもりのち雨 テント場(8:15)~仙水小屋(9:15) テントは2張りあったが、朝にはなくなっており我々のみ、仙水小屋へのトレースは何日か前のもので時々もぐりながら進む、 大場さんが遅れ、体調が悪いという、無理せず、仙水小屋の上にテント設営、今日の行程は終わる、午後小雨 12月29日(土) 雨のち雪 停滞 12時より1時間程、風もなく低気圧が通過したと思ったが、その後風も強くなり激しい雪となる、トイレに行く位で停滞。 12月30日(日) くもり 山上は雪 テント場発(6:40)~仙水峠(7:15)~駒津峰(9:50)~引き返す~仙水峠(10:45)~テント場(11:35) 稜線縦走を主とした為、ワカンは持っていないが、薄いトレースをたよりに時々もぐりながら進む駒津峰の上部はまったくトレー スはなく、トップを交代しながら進むが視界も10m位か!風と雪は一段と激しくなる、なんとか駒津峰の標識に着く、状況より 判断し、ここより引き返す事にし、握手をして下山にはいる、先程の登りのトレースは消えている所もあるが、もくもくと下る、北 沢峠より森林帯までは気のゆるみもあり2回程登りのトレースをはずしてしまう、途中、3人パーティーにあったが1時間程後下 山して来た様だ。 ![]() ![]() 駒津峰を目指して テント場にて |
![]() |
||||||
![]() |
|||||||
12月31日(月) くもり
仙水小屋(テント場)(7:25)~北沢峠(8:55~9:10)~丹渓山荘(10:30)~角兵衛沢出合(11:30)戸台丹渓山荘(13:05~ 14:00)⇒タクシー⇒さくら高遠ホテル(14:25~16:14)⇒高速バス⇒新宿(20:00) 5時起床、約3日間いたこのテント場ともお別れだ、風も当たらず水は仙水小屋の横から絶える事なく、なによりトイレはきれい にしておいてくれ、使用でき仙水小屋に感謝する、天気は今日も良くないが私達は下山だ、トレースはほとんどわからない沢筋 でははずすと腰までもぐる、途中で登って来るパーティーで後半は楽になる、北沢峠のテント場はさすがに、にぎやかで20張り 位か、でも行動するパーティーは少ない様だ、八丁坂は5~10cm位の雪か、登りにクラストしている箇所もあったので丹渓山 荘前までアイゼンを付けて下る、天気は良くないが入山するパーティーも多く10パーティー位か、健闘を祈る、戸台の駐車場で はテレビカメラがあり、仙丈岳で10人パーティーの3人が行方不明になっているとか!知りませんでした!戸台の丹渓山荘で タクシーを呼んでもらう、高遠ホテルで風呂に入り合宿終了の乾杯をしながら新宿に向かう 結果と反省 以上記録の様に計画の甲斐駒が岳より鋸岳を縦走することは出来ませんでした、悪天候も一因ですが、ザイル登攀具を持つと 1人20kg以上になってしまいますので再度検討します A) 3人の休みの関係で5日間と限定され半日~1日の予備日しか取れなかった B) 共同装備については十分な準備が必要(今回、ガソリンコンロとガソリン2?を持参したが使用できなかった) C) コースに対する最適メンバーの検討(今回3名で23~25kgになったが4~5名が最良と考える) D) 装備、食料の検討 |
![]() |
||||||
![]() |
![]() |
![]() |