戸隠山〜黒姫山

日  時     平成20年7月5日(土曜日)〜6日(日曜日)前夜発
メンバ−     井上  成川  斉藤  長谷川  野口
山  域     北信五岳 (戸隠山 黒姫山)

7月5日(土) 晴
 戸隠牧場駐車場(5.00)ー随神門(6.00-605)ー神社奥社(7.00-710)ー百間長屋(8.05)ー西窟(8.20-8.30)ー八方睨(9.25-10.10)
 ー戸隠山(10.20)ー九頭龍山(11.15-11.30)−不動避難小屋(12.30-12.40)ー氷清水(12.50-1.00)−戸隠牧場(2.30)
  
 戸隠牧場駐車場に停め、朝食を済ませ出発する。
 キャンプ場の中を抜けるとブナ林の中(ささやきの小径)小鳥達の鳴声を聞きながら気持よく歩く、しばらくして随神門につく、ここ
 から奥社まで続く立派な杉並木零れ日の中ゆっくりと行く。歴史を感じる石段が出てくると戸隠神社奥社に着く、今日の山行の
 無事を祈る。奥社を回り込んだ所より登りにかかる、いきなりの急登が始まる。一汗掻くと五十間長屋に着いた、ここを左に回
 り込んだ所が百間長屋だ。ここにも地蔵様と石の祠が祭ってあった。 ここでもお願いをして先へ進む、西窟に、ここを過ぎると
 稜線までクサリ場の連続だ天狗の露地胸突の岩を過ぎると今日の目的の {蟻の戸渡り 剣の刃渡り}は高度感があり、緊張
 させられる所だ。最後の岩場を登るとそこは360度展望のきく八方睨に飛びだした、雪を付けた後山、目の前には高く聳える高
 妻山その奥には妙高山 黒姫山 東には西岳とそしてきれいな高山植物、後ろ髪を惹かれる思いで後にする戸隠山の頂を通
 り過ぎ三角点のある九頭龍山で一休み、ここからは東側が断崖になっている道を気をつけて歩くと今日最後の小さなピ−クを
 越すと急な下りになり程なく不動避難小屋に着く、小屋は思ったよりきれいだった、ここから高妻山への道と別れ氷清水へと下
 る氷清水で猿の一団と遭遇する、猿達は危害を加える様子がないのでこちらも無視をする。氷清水の冷水で喉を潤し不動滝の
 クサリ場を過ぎ牧場へと向かう、牧場では牛、馬、羊たちがのんびりと群れている、ここで今日の山行は終わる。 

これから登る戸隠山をバックに

八方睨
7月6日(日) 晴
 黒姫山登山口(5.25)ー古池(5.40)ー新道分岐(6.50-7.00)−しなの木(7.25-7.35)−しらたま(8.20-8.35)ー黒姫山(9.00-9.20)−
 新道分岐(10.40-10.50)ー古池(11.30)ー黒姫山登山入口(12.05)

 キャンプ場を後に登山口まで車で行く入口には狭いけど停められる所があつた。朝のすがすしい中を出る、
 しばらく行くと種池につく池の向こうの林の中から朝日が上がってた、幻想的な光景だった。ここを後に古池へと向かう、古池
 の北より登りにかかる。新道分岐まではゆるやかな登りなので余裕があつた。笹竹の筍を生で初めて食べた。また銀龍草とい
 う花も覚えた、新道分岐らは笹の道を進むしなの木の大木につくが風も無くて暑い ここからは急な登りにかかる、途中でお腹
 がすいたので今日2度目?の食事にする、しばらく登ると{しらたま平}に着く、ここから残雪を頂いた後立山が見える、風があり
 涼しい、ここからはしばらくは稜線漫歩を楽しむ。が ガスがかかってるので景色はないが、少し下った鞍部が西登山道との分
 岐に着く、ここから少し登った所が黒姫山の頂上だ、広い頂上だ、銅板の標識がある。天気は良いがガスがかかって景色が無
 い、下りに掛かる途中で若い人達のグル−プと逢う、新道分岐に着く,古池を過ぎ種池を通過登山口へともどる。


牧場の朝

種池の朝陽

ギンリョウソウ

黒姫山山頂