加賀 白山
日 時 平成20年8月5日(火曜日) 6日(水曜日)7日(木曜日)
山 域 加賀・白山
メンバ− 成川 三須 井上
コ−スタイム
5日 別当出合(9.15)ー中飯場(9.55-10.15)ー甚之助避難(11.45-12.20)ー南竜ヶ馬場(テント場)(1.30)
6日 南竜ヶ馬場(テント場)(5.10)ー室堂(トンビ岩コ−ス) (6.50-7.30) ー白山(御前峰)山頂(8.15-8.25)ー大汝峰(10.-10.20)ー
大汝峰(お池めぐりコ−ス)ー室堂(12.40-1.40)(展望歩道コ−ス ) ー南竜ヶ馬場(テント場)(3.30)
7日 南竜ヶ馬場(テント場)(6.00)ー甚之助避難小屋(6.50-7.00) ー中飯場(8.00-810)ー別当出合登山口(6.50)
5日(火) 晴れ
金沢駅よりバスに乗ること2時間、別当登山口につく。 すぐに眼につくのが別当谷に造られた砂防ダムの多さだ、出会いを
出るとすぐに別当谷に架けられた 吊り橋を渡る、我々は最後に出発したので3人だけでゆっくりと渡る事ができた。 ブナの
林の広い緩やかな道をゆっくりと行くと程なくして中飯場に着く、トイレと水道がありゆっく りと休むことが出来る。ここから別
当谷の不動の滝が良く眺める事ができる、 ここを過ぎしばらく行くと別当覗に着く、谷の向こうでは山の大崩で工事をしてい
る人の姿が見える、ここを過ぎてから所どころで(植生復元中立入禁止)の看板が目に付く登山道を変更して植物を守ってい
るのだ。一汗かいたところで甚之助避難小屋に着く、此処でもトイレと水道がる。ここで昼ご飯にする、他の人達もみな食事
にしている。ここから少し登ると南竜道分岐に着くここからは室堂 平に行くコ−スと南竜ヶ馬場に行くのとの分岐だ、我々
は今日のテント場の南竜ヶ馬場に向かう。ここからは別山がすばらしい姿を見せてくれる。我々はここから水平道を通って
今日のテント場の南竜ヶ馬場に向かう。ここまで来る間にウグイスが鳴き、ニッコウキスゲがそして色々な花が咲いていて目
を楽しませてくれた、水平道を少し進むと南竜ヶ馬場のすばらした景色が見えたそしてここからみる別山もまた一段と高さわ
増してすばらしく見える。程なくしてテント場に着く、ここもまたきれいなテント場だ。山の中のデント場とは思えないきれいな
炊事場があった
6日(水) 晴れのち雨
今日も良い天気。リックも軽く足取りも軽くテント場を後にする、トンビ岩コ−スから頂上に向かう。最初は沢沿いの中を進む
とクロユリの花が一輪可憐に咲いていた、写真におさめる。朝陽が展望歩道コ−スの尾根よりきれいに上がってくる、トンビ
岩をすぎると少し道も傾斜を緩め残雪を渡り室堂平に着く。室堂平で白山神社にお参りする、ここから白山の最後の登りに
かかる、良く整備された道を進むと程なくして頂上につく、ここにも神社がありお参りをする。頂上からの景色はすばらしいと
楽しみにしてきたが北アルプスは見えない残念。眼の前に剣ヶ峰少し先きには大汝峰が見える。お池めぐりをしながら大汝
峰に向かう。残雪を残す池がきれいだ。大汝峰は岩がごろごろしている、此処にも神社がある。七倉山を目指し下り大汝峰
を巻きお池コースにもどる、ここから池とお花とを見ながらゆっくりと室堂平に戻る、下りは展望歩道コ−スを行く、下り初め
てすぐにクロユリの花の群生に出合う、ここでも写真をとる、お花を見ながらゆっくりとデント場へとむかう。テント場でゆっくり
していると夕立が雷と共にやってきた、夜中、表に出てみると一面の星空、天の川もきれいに見える、素晴らしくしばらくみて
いた。
|